沿革
当講座は、白坂龍雄教授が主宰されてきた寄生虫学教室を、寄生虫のみならずグローバルな健康問題に取り組むため、1993年(平成5年)の小早川隆敏教授の就任を機に国際環境・熱帯医学教室に改組され、2009年(平成21年)には遠藤弘良教授、2016年(平成28年)には杉下智彦教授が就任し、フィールドとベンチという2つのアプローチを車の両輪のように調和させてきました。現在では、ゲノム解析から学際的フィールド研究、さらにはグローバルヘルスにおける実証研究や政策研究、社会デザインへの応用など、女性医師のリーダーシップ育成や社会変革を目指した取り組みに発展してきています。
教育内容
教育
Segment/Block | 学年 | 講義内容 |
S2 | 1 | 生体と微生物(寄生虫総論・国際保健と感染症) |
S4 | 2 | 呼吸器系Ⅱ(呼吸器寄生虫) |
S7 | 4 | 感染症系(寄生虫疾患) |
S8 | 4 | 社会制度と保健・医療・福祉 |
選択講義 | 1-4 | 医療政策 |
S10 | 6 | 社会と保健医療(国際保健、感染症対策) |
実習
Segment | 学年 | 実習内容 |
S7 | 4 | 国際環境・熱帯医学実習 |
S8 | 4 | 社会医学系実習 |
S9 | 5 | 選択実習(クラークシップ) |
自主選択実習
過去に実施したテーマの一例です。
1. 母子保健(ラオス、ベトナム)
2. WHO研修(ジュネーヴ)
その他見学・フィールド活動
1. 夏期休暇等を利用してWHO見学や途上国での保健医療活動の現場見学の希望者に対して、紹介をしています。
2. ミクロネシアにおけるスタディーツアー
平成23(2011)年3月に笹川平和財団主催のミクロネシア保健医療関係者交流事業に女子医大の4年生5名と当教室の塚原准講師が参加しました。ミクロネシア連邦における地域保健医療の従事者、現地のコミュニティ及び日本の医療系人材との交流を通じて、住民のヘルスプロモーションを行うことを目的としました。三重大学医学部からの参加者と共に、住民へのインタービュー調査を中心に約1週間にわたりフィールドスタディーを実施しました。
研究内容
当講座では、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals, SDGs)の実現を目指して、熱帯医学研究部門(マラリア遺伝子研究)、地域学際研究部門(フィールド研究)およびグローバルヘルス研究部門(国際保健政策研究)の3部門が連携し、教育・研究活動を通じて国際的な視野を持った人材を養成し、「命を大切する豊かな社会」を創造する次世代のリーダーを育成していきたいと考えています。研究内容は、マラリア原虫のゲノム解析、パプアニューギニアにおける医療希求行動研究やラオス、ケニアなどでの実証研究など、分子生物学、公衆衛生学、疫学、社会学、開発学、経済学、医療人類学などを切り口とした多彩な研究を通して、医療の未来像や社会デザインの在り方について研究およびリーダーシップ教育を行っています。
寄生虫・熱帯感染症分野
1.マラリア薬剤耐性に関する研究
(研究内容)
東南アジア、太平洋地域、アフリカ等の流行地において研究者が自ら現地調査を行って得た原虫株を用いて、分子疫学解析を行っています。
(研究費)
2019年度
1. 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
研究課題:レムールマラリア原虫の分子疫学調査と新規ゲノム解読 (研究代表者:本間一)
国際保健分野
1.途上国における感染対策に関する研究
(研究内容)
国際的な課題であるマラリア制圧戦略の目標の一つに、患者の80%が「早期に有効な診断と治療を受けること」があります。しかし、マラリア流行国では、医療施設不足、医薬品供給不足など様々な理由から、目標実現にはほど遠いのが現状です。そこで、開発途上国のコホート集団を対象として、実際に住民がどのように医療を利用しているのか、また、住民の治療選択行動に影響を与えている因子は何かについて継続研究をしています。観察、インタビュー、診療記録による調査から仮説を提唱し、社会疫学的手法を用いて検証を行います。また、医療を供給する側の診断治療行動に関する研究も行っています。現在では、多くのマラリア流行国でマラリア迅速診断検査キットが導入され、科学的に根拠のある診断を行うことができるようになっています。しかし,流行国の臨床現場では、検査結果が陰性にもかかわらず、抗マラリア薬が処方される場合が報告されています。そこで、統計学的手法と質的研究法を組み合わせて、マラリア流行地の医療者の診断治療行動に影響を与える因子について探っています。さらに、これらの研究成果を踏まえて、開発途上国における保健医療システムを評価し、政策提言を行うことを目指しています。
2.母子保健対策
(研究内容)
マダガスカルにおけるJICAプロジェクトの活動評価とフォローアップを目的として主要関係者を対象としたインタビューによる質的調査を実施している。得られた調査結果を現場にフィードバックして活動に移すことを意識した調査研究に取り組んでいます。
3.国際医療交流
(研究内容)
国際化が進む社会のなかで、医療分野の国際化も急速に進んでおり、具体的には、患者や医療従事者の国境を越えた移動、医療機関の国境を越えた移動が起きています。適切な医療の国際化を進めるために、必要な基礎的資料を収集する必要があり、国際会議等を利用して国際情勢を把握することを目的としています。
(研究費)
2019年度
1. 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B)
研究課題:パプアニューギニア無医地区におけるヘルスカバレッジ向上に資する医療サービスの解明 (研究代表者:塚原高広)
2. 文部科学省科学研究費補助金 若手研究
研究課題:ケニアにおける悪液質の実態調査と発症要因解明に関する新たな試み (研究代表者:凪幸世)
3. 文部科学省科学研究費補助金 若手研究
研究課題:在日外国人における母子継続ケアの現状およびその促進・阻害となる社会的決定要因 (研究代表者:佐久間さき)